コンプレッサー・エフェクターの使い方とおすすめモデル

[記事公開日]2022/7/9 [最終更新日]2023/10/1
[編集者]神崎聡

コンプレッサー・エフェクター

コンプレッサーはギターのエフェクターとしては目立ちにくい立ち位置にあるペダルですが、その使い方をしっかりと把握することで、非常に効果的に使うことができる奥深さを持っています。ここでは、その効果と代表的モデルを中心に解説していきましょう。

コンプレッサーの効果

コンプレッサーの効果はただ一つ。「大きな音量を圧縮して小さくする」これだけです。ギターにおけるコンプレッサーは「音量レベルを揃える」「減衰を長くしてロングサステインを得る」という二つの目的で使われることがほとんどですが、いずれも”最大音量を圧縮する”という効果を利用して行われます。

音量レベルを揃える

主にクリーントーンでの使われ方です。クリーントーンはダイナミックレンジが広く、ピッキングの強弱が敏感に出るため、アルペジオやカッティングなどの奏法時に音量にばらつきが生じやすく、安定した演奏を聴かせにくいという難しさがあります。そこでコンプレッサーを使って最大音量を圧縮して小さなレベルにとどめることで、全体の音量バランスを均一にし、音の粒を揃えます。

コンプレッサー無し/有り音量のばらつきを整えるイメージ図

エレキギター以上にダイナミクスの大きいアコースティックギターや、一定の音量の維持が求められやすいベースでは、エレキギターに比べてもはるかに使われる頻度が高く、その理由はこの効果が重宝されるからです。


はじめてのコンプレッサー・エフェクターから:TC Electronic「HYPERGRAVITY COMPRESSOR」

clear

ギター博士「コンプレッサーをONにするだけで、CDで聞くようなクオリティの高いギターサウンドになるのぅ!特にワシはクリーントーンでプレイすることも多いから、コンプレッサーは欠かせないペダルなんぢゃよ♫」

減衰を長くする

いわゆる「ロングサスティーンを得る」という目的での使い方です。この効果はクリーントーンのリードギターの他、歪んだ音においても、よく使われます。圧縮と具体的に結びつきにくいこの効果ですが、具体的には下の図のようになります。

エフェクトをかける前の状態

コンプレッサーで圧縮

そのまま音量をあげる

まず第一に、大きな音を圧縮して、音量レベルを揃えることで、音の減衰をなだらかにします。その状態で音量を引き上げることで、同じ音量を長く保つことができ、結果として、音がなかなか減衰せず長く伸びていくように聞こえるわけです。「BOSS CS-3 Compression Sustainer」というモデルは、サスティナーという別のエフェクトが入っているわけではなく、この効果をモデル名として前面に出したものです。

ブースターとしての利用

原音への味付けが少なく、音量だけを揃えるという機能から、クリーンブースター的な利用や、ソロ時の音量アップのために利用することもできます。音質を制御するトーンコントロールを備えている機種などは、このような利用をある程度想定したものだと言えるでしょう。

コンプレッサーの原理

コンプレッサーは5つのコントロールが中心となって働きます。

  • Threshold(スレッショルド):どの音量以上で圧縮を行うかを決める閾値
  • Attack(アタック):圧縮が開始されるまでの時間
  • Release(リリース):圧縮されている時間を調整
  • Ratio(レシオ):圧縮の度合い(「4:1」など原音との比率で示される)
  • Gain/Level:圧縮で失われた音量を回復するための音量調整

これらの5つがすべて付いているギター用コンプレッサーはほとんどなく、Ratio、Releaseなどは省略されるのが一般的ですが、名前を変えて他のコントロールと機能を兼ねている場合があります(下記参照)。逆にスタジオ用のラック型コンプレッサーなどは、これらを基本のコントロールとした上で、圧縮のカーブを決めるKnee(ニー)など、さらに多くのコントロールを搭載しているものが少なくありません。

コンプレッサーの動き方

まず、入力音がスレッショルド以上のレベルになると作動が開始します。アタックで設定したタイムを経た後に圧縮が開始され、スレッショルド値を超えた分が設定されたレシオに基づいた割合分、圧縮されます。入力音がスレッショルド値を下回ると、コンプレッサーは解除されますが、リリースで設定した時間分はその後も圧縮され続けます。

コンプレッサーのかかり方

ギター用コンプレッサーに見られるコントロール

ギター用コンプレッサーにはギターに即して効果的に使えるようにするために、上記のコントロールを複合させたような独特のコントロールが付いていることが多いものです。

  • Sensitivity:MXR DynaCompに見られるもの。圧縮の度合いを大まかに決められる、スレッショルドとレシオを合わせたようなコントロール
  • Sustain:BOSS CS-3、その他多数のモデルに搭載。スレッショルドやリリースなどを変化させ、サステインの長さをコントロール
  • Blend:Xotic SP Compなどに搭載。エフェクトの掛かった音と掛かっていないドライ音とのブレンド量を変化させる

リミッターとの違いは?

Ratioは圧縮の比率で、これの値が緩いほど圧縮が緩やかですが、原音をゼロに近い値まで強制的に圧縮する「∞:1」という値があり、この状態に固定されたコンプレッサーを「リミッター」と呼び、区別することが普通です。リミッターはギターではあまり見ることがなく、ベースのスラップ奏法の時などによく使われます。また、楽曲のミキシングなど行う際には欠かせないエフェクターです。

レコーディング用とギター用との違い

レコーディング用とギター用とは分けて考えられますが、基本的な動作原理は同じです。両者の違いとして真っ先に挙がるのは音質で、エレキギターのように周波数帯域の狭い楽器のために作られたものと、楽曲全ての楽器、歌を対象としたラック型のスタジオ機器では取り扱う音質において差があります。しかしながら、昨今ではギター用のペダルにもスタジオ用に比肩するクオリティのものがちらほら発売されてきており、音質的な両者の差はなくなってきつつあります。

その他にも、ギター用はモノラル対応が普通ですが、レコーディング用はステレオ対応している上に、圧縮の状態を目で見て判断するためのインジケーターが付いているなどの違いがあります。コントロールの数もギター用は必要最低限で少ないですが、こちらは直感的な使いやすさを重視してそうなっている場合が多く、一概に劣っている点だとは言えません。スタジオ機器をギター用として使うことはもちろん可能で、高機能ギタープロセッサーにはレコーディング用に比肩するコンプレッサーが内蔵されていることも少なくありません。

また現在ではDAWが進化した末、ソフトウェアのコンプレッサーも非常に品質が高くなり、プロ仕様のものが多数発売されています。こちらも一般的にはレコーディングやミキシングに特化した作りになっています。

ギター用の代表機器「MXR Dynacomp」

MXR Dynacomp

イングウェイ・マルムスティーンも使用した超定番「パコパコ系」と呼ばれるコンプレッサー・ペダルです。
パコパコ系とは原音に対して味付けをしっかりと行うコンプに対して付けられた俗称です。エフェクトのかかり具合がしっかりと感じられるコンプで、ギターソロからクリーントーン・アルペジオ、カッティングに至るまで、音をゴージャスに彩りたい人は1度使ってみるといいかもしれません。使えるサウンドでありながら BOSS CS-3 と同等の価格ということもあり、幅広い層に人気の高いモデルです。

MXR DYNA COMP M-102 – Supernice!エフェクター


レコーディング、ミキシング用代表機器「UA 1176」

UNIVERSAL AUDIO 1176LN

1176はラックタイプの超定番モデルで、世界初のトランジスタコンプレッサーです。超高速アタックタイムを可能とした本機は、極めてナチュラルなコンプレッションが特徴で、このコンプレッサーを使って製作された名曲は数え切れません。
1176LNは現行モデルですが、音が良いとされるヴィンテージモデル(初期型)にまったく引けを取りません。むしろ価格面と耐久性の面で、現行モデルを率先して導入しているエンジニアも多いです。

UNIVERSAL AUDIO 1176LN – Supernice!エフェクター


ソフトウェア・コンプレッサーの代表「Waves CLA-76」

Waves CLA-76

プラグイン・ディヴェロッパーの大手である「Waves」がリリースする1176タイプのコンプレッサー。スレッショルドコントロールがなく、レシオをボタンで設定するという実機の1176に即したコントロール部や、「通すだけで音にハリが出る」「明るめで抜けが良い」といった音質上の特性をうまく再現、ソフトウェアに落とし込んでいます。トラックに心地よい歪みとコンプレッションを加えられます。

定番のコンプレッサー・ペダル

MXR M291 Dyna Comp Mini

Dyna Comp Mini

ギター用コンプレッサーの代表格Dyna Compを約半分のサイズに収めたミニバージョン。音質はフルサイズ版に遜色なく、ダイナコンプらしい音がこのサイズで得られるのは嬉しいところです。原版にはなかったAttackというスイッチが増設され、アタックタイムをスローとファーストの二段階で切り替えられるようになっています。

MXR M291 dyna comp mini – Supernice!エフェクター


BOSS Compression Sustainer CS-3

BOSS Compression Sustainer CS-3

1986年の発売から現在に至るまで、ギタリストだけでなくベーシストにも愛用される定番のペダル。BOSSらしいバランスの良いコンプレッションが特徴で、初心者はもちろんプロも愛用するロングセラーモデルです。ストラトやテレキャスターとの相性が良く、カッティングプレイ時には粒の揃った気持ちの良いサウンドになります。LEVEL、TONE、ATTACK、SUSRAINといった4つのコントロールツマミを搭載しており、コンプレッサーの基本操作を覚えるには持ってこいです。ちなみにTONEを調整することにより、より音ヌケの良いサウンドになります。

BOSS Compression Sustainer CS-3 – Supernice!エフェクター


TC Electronic HYPERGRAVITY COMPRESSOR

TC Electronic HYPERGRAVITY COMPRESSOR

冒頭の動画でギター博士が弾いているのが、2015年にTC Electronicから登場したコンプレッサー「HYPERGRAVITY COMPRESSOR」。TCのレコーディング・プロセッサーの最上位機種である「SYSTEM 6000」のコンプレッサーを元に開発されたペダルです。

近年盛り上がりをみせるスタジオグレードのコンパクト・コンプレッサーの流れを組むナチュラル系のサウンドに加えて、従来のオーソドックスなパコっとした音のビンテージモードと、2種類のコンプ・サウンドが手に入れられ、さらにTonePrint機能によってプロがセッティングしたサウンドを本機に入れ替えて使うことができるようになっています。

TC Electronic HYPERGRAVITY COMPRESSOR – Supernice!エフェクター


おすすめのコンプレッサー・ペダル

Suhr KOJI COMP

Suhr KOJI COMP

ハイエンドに位置するSuhrのコンプレッサー。ナチュラルな効果から、バキバキとした掛かり方まで非常に幅広い音作りができ、どのセッティングにしても相応のクオリティ、優れた音質を実現している、さすがのSuhrと呼べる代物です。コンプレッションされる帯域を設定できるVoiceスイッチ、そしてのエフェクト音のブレンド量を決められるMixコントロールの恩恵は大きく、バッキングからリードまで、使い方に応じて求める音質を得やすくなっています。

Suhr KOJI COMP – Supernice!エフェクター

BOSS CP-1X

BOSS CP-1X

BOSSが2016年11月にリリースした次世代コンプレッサー・ペダル「CP-1X」、コンパクト・サイズながらラック・タイプのコンプレッサーに匹敵するプロ品質を実現したモデルです。4つのツマミで操作する本格派コンプという点では上述の TC Electronic HYPERGRAVITY COMPRESSOR と同様ですが、CP-1Xにはコンプレッションされているかどうかを視覚的に捉えられるゲイン・リダクション・インジケーターを搭載、圧縮されれば点灯しされなければ点灯しないという、見た目にもコンプがかかっているかがわかりやすくなっているところがユニークなモデルです。

BOSS CP-1X – Supernice!エフェクター


Providence VELVET COMP

Providence VELVET COMP

VELVET COMOPはクリーンだけでなく「オーバードライブやディストーション」との相性も良いコンプレッサーです。音自体はMXRのDynaComp系統ですが、より艶のあるサウンドが特徴です。
また、一般的なコンプレッサーペダルと比較すると、ノイズが少ないのが特徴です。コンプレッサー自体ある程度のノイズが乗ってしまうものですが、設計者がローノイズ回路に拘っていることもあって、本機種はそれを感じさせないクリアなサウンドに仕上がっています。
多くのプロフェッショナルも使用しているモデルです。

Providence VELVET COMP – Supernice!エフェクター


Xotic SP Compressor

Xotic SP Compressor

SP Compressorはコンパクトなボディとは裏腹に、「太いサウンド」を実現しているペダルです。コンプレッションは比較的強い方ですが、原音とエフェクト音をブレンドする「BLEND」ツマミによって、コンプレッサーをかけていることを忘れるほど自然なサウンドに仕上がります。
Hi、MID、LOといった3つのモードを切り替えるスイッチを搭載し、これにより「コンプの掛りやすさ」を細かく調整することができます。簡単な操作で素晴らしいサウンドを出すことができるコンプレッサーペダルの優等生です。

Xotic SP Compressor – Supernice!エフェクター


Walrus Audio Deep six

Walrus Audio Deep six

アメリカはオクラホマのエフェクターブランド、Walrus AudioのコンプレッサーペダルがDeep sixです。この製品はスタジオ用コンプレッサーの名機、Universal Audio 1176に強い影響を受けており、他にもROSSやDynaComp等を参考にして開発されました。
9Vアダプターで動作するペダルですが内部に昇圧回路を設けており、18V駆動を実現しているのも本機種の大きな特徴です。これによりダイナミックレンジの広い、立体感のあるサウンドとなっています。デザインも奇抜で、ちょっと変わったペダルが欲しいという方にオススメです。

Walrus Audio Deep six – Supernice!エフェクター


ハイエンドなペダルタイプのコンプレッサー

Free the Tone SILKY GROOVE

SILKY GROOVE

Free the Tone SILKY GROOVE – Supernice!エフェクター

strymon COMPADRE

strymon COMPADRE

プロアマ問わず愛用者の多いStrymonのコンプレッサーと聞けば、まず間違いないと思うことでしょう。本機はコンプレッサー/ブースターの複合機となっており、1台で音量のコントロールを包括的に行うことができます。入力段にはクラスA JFET回路、コンプレッサー・セクションにはアナログVCA回路を採用することで高い音質を実現しており、シグナルチェーンの先頭に置くことの多いコンプレッサーには嬉しい仕様です。コンプレッサーのタイプは滑らかでクリアーなスタジオ・スタイルの「Studio」と、ヴィンテージのペダル・タイプのコンプレッサーのような「Squeeze」の2種類が用意されています。

strymon COMPADRE – Supernice!エフェクター

格安コンプレッサー・ペダル

Animals Pedal 1927 HOME RUN KING COMP.

NINEVOLT PEDALS 1927 HOME RUN KING COMP.

6千円前後と格安ながら、スタジオクオリティのハイエンドなコンプレッサーを再現したという「1927 HOME RUN KING COMP.」。3ツマミシンプルな操作系統にコンプのかかり具合がLEDライトの点灯によって一目でわかるようになっているなど、初心者にとって効果を実感しにくいコンプレッサーを最大限扱いやすく設計配慮されているのが特徴です。NINEVOLT PEDALSのペダルには共通してクマやセイウチなどの動物の可愛らしいイラストがデザインされているのも大きな特徴です。

Animals Pedal 1927 HOME RUN KING COMP. – Supernice!エフェクター


TC Electronic Forcefield Compressor

TC Electronic Forcefield Compressor

TC Electronicの格安ペダル「Smorgasbord of Tones」シリーズのコンプレッサー。SUSTAIN/LEVEL/ATTACKのみのシンプルな操作系統で、アナログならではの暖かみのあるトーン・キャラクターを持っています。
6,000円を切るリーズナブルな価格帯ということで、コンプレッサーを使って見たいけれど予算を抑えたいという人に適したモデルとなっています。

TC Electronic Forcefield Compressor – Supernice!エフェクター


BEHRINGER CS400

BEHRINGER CS400

格安ブランド「ベリンガー」のコンプレッサーCS400。BOSSのコンプ「CS-3」を意識したルックスと操作系統でオーソドックスなコンプレッサーの動作を実現しています。
発売からかなりの年月が経つにも関わらず未だに需要の高いコンプレッサーの入門機種です。

BEHRINGER CS400 – Supernice!エフェクター


Behringer CL9 Classic Compressor/Limiter

Behringer CL9

価格にして3,000円を切る、超低価格のコンプレッサー。ダイナコンプ系のパキパキとしたそれっぽい音とはまた違う、ナチュラルな掛かり方が持ち味です。音色を明らかに変化させるのには向かないものの、音を滑らかにし、サステインを伸ばし、ミスを目立たなくするという、コンプレッサーらしい効果を得るために良い商品と言え、その価格もあって、初心者には特におすすめできます。

BEHRINGER CL9 COMPRESSOR/LIMITER – Supernice!エフェクター


コンプレッサーの接続順

コンプレッサーは「ギターの直後」に接続するようにしましょう。具体的には「ギター→コンプレッサー→歪み系→空間系→アンプ」といった順番になります。接続順を守らなかった場合、ノイズが目立つようになります。
コンプレッサーは圧縮されて失った音量レベルをゲインツマミによって補う訳ですが、その際に「耳に聞こえない小さなノイズ」も同時に引き上げられます。それが「雑音」になってしまい、結果的にノイズの多いサウンドになってしまうのです。

エフェクターのつなぎ方
コンプレッサー・エフェクター一覧 – Supernice!エフェクター


※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。