「TRUSTRICK」ギタリストBillyインタビュー

[記事公開日]2016/8/20 [最終更新日]2017/11/23
[編集者]神崎聡

trustrick-billy

神田沙也加さんのユニットTRUSTRICKのメンバーであるギタリストのBillyさんにインタビュー。第一回に続いて第二回では、Billyさんの音楽遍歴や音作り、使用機材、テクニックやプレースタイルなどをうかがいました。

最初は「パワーコードでどれだけカッコよく弾けるか?」を目指して

— 先日、TRUSTRICKのライブを拝見させていただいたのですが、Billyさんのギターには「非常に引き出しが多い」という印象を受けました。そんなところから、Billyさんがギタリストとしてどういうきっかけでギターに出会い、今に至ったのか、その経緯などをお聞かせいただければと思います。引き出しが多いというところで、単にロック以外の分野にも積極的に耳を向けていたというイメージもあり、アルペジオやカッティングをやった上に、ズンズンとパワーコードを刻むこともできるし、速弾きフレーズもかなりいける…音楽的にもいろんなジャンルを通ってこられたのではと感じましたが、音楽を始めたきっかけはどのようなものだったのでしょうか?

Billy そうですね…僕はずっとJ-POPが好きだったんですけど、自分でも楽器をやってみたいと思ったきっかけは、布袋(寅泰)さんでしたね。

— 布袋さんですか。BOOWYとか…

Billy そう。やっぱり布袋さんといえば「カッティング」。リズミカルで、聴いている人をノセていくというか、踊らせるというか。それにリズミカルなだけでなく、ロック色も強いし、すごく布袋さんならではの強烈なトーンっていうものを感じたんです。だから自分もそういうサウンドで人を感動させられるようになりたいと。布袋さんを通してギターヒーローという存在に憧れを持つようになりました。

— なるほど。ちなみに布袋さんへの憧れというのは、サウンドでしょうか、それともカッコよさというか…?

Billy 両方ですね。カッコよくありたい、っていうのもあるし、ジャーン!というギターの一鳴らしでいろんなものを決めてしまうことがあると思うんですけど、その点で布袋さんは突き抜けていたと思うんです。

— 確かにそんなカリスマ的な面は強いですね。一方、その前にはどのような音楽を聴かれていたのでしょう?影響されたものとか…

billy-live300 photo by Hisashi Mori

Billy やっぱりJ-POPですが…井上陽水さんとか、ドリカムさんとか。そういう音楽ですね。僕は一つのジャンルにずっとハマるというよりは、その時々によって好きな音楽っていうのもわりと変わるんです。だから最初はJ-POP、次はハードコアやミクスチャーとか。レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンとか、レッチリとか、あとKMFDFMとか。で、先程言った大槻ケンヂさんのバックバンドを務めるまで、実はギターソロが好きじゃなかった…というか、その時の自分の中のブームではなかったんです。ギターソロが入ると「あ~…」という感じで(笑)

— そうなんですか?それは意外でしたね。

Billy うん、あまり好んでやろうとはしませんでした。だからそれまでもアマチュアでツインギターのバンドとかやっていましたけど、自分からは率先してバッキングのほうをやりたいと言っていました。そっちのほうが、自分のアイデアを出せたこともありましたし。だから大槻ケンヂさんのオーディションの時も「早弾きはできる?」と聞かれたんですけど、「僕は速弾きはやりません」って、その場にいる参加者の中で自分だけがすぐにそう答えて(笑)。自分から応募しておいてふてぶてしいヤツですよね。けど、意外にもその場で「採用」って(笑)。

— そうなんですか~すごい時代ですね。一歩間違えれば、今のBillyさんはなかったというか(笑)。ではそのころ練習というと、コードを覚えるとか、ひたすらリズムパターンを練習するとか、そういうバッキング重視のものですか?

Billy そうですね、「パワーコードでどれだけカッコよく弾けるか?」というテーマで。たとえば8ビートの上でどう弾くか、みたいな。

— それはなんだか逆にすごいというか(笑)。意外に追及する人が少なさそうでもありますが…。

Billy その時にメインで使っていたのがレスポールだったんですけど、ひたすら「レスポールでパワーコードを、ずっとダウンピッキングで」というのが当時の自分のプレースタイルでした(笑)

— え~でもそれは…8分音符に音を置いていくだけ、というか、そこにあまりバリエーションが思い浮かばないですね…?

Billy ミュートの具合とか、リズムの置き方とか、ちょっとカッティングに通ずるところがあると思うんですけど、バッキングパターンだけで、ノリを作るというか…音符と音符の間とか、そういう細かいことを考えていましたね。バッキングパターンって曲の数だけあるじゃないですか?あまり意識して聴かれないかもしれないけど、その曲を印象付ける重要な要素なんじゃないかと考えているんです。

— なるほど。でも最近はむしろパワーコードは少ないのではないでしょうか?プレーを拝見したのですが、わりとアルペジオなどをプレーされていたり、かなり流麗に弾き切られる印象を受けました。

Billy (笑)確かに何気にアルペジオって難しいですよね。なんか速弾きより下手したら気を使うというか。

— ね~!「なんでこんな変な抑え方なんだよ!」みたいなことが(笑)

Billy でもそこは、自分だけのコードというものを弾いていたりすることがありますけどね。まあそれは理論的に見ると、単に引き算しているだけとか、9thや13thのテンションの押さえ方というポイントだけではありますけど。

— なるほど。では「コードブックに書いているコードを、ちょっと自分なりに楽な押さえ方に変えてみました」みたいな?

Billy そうですね。コードブックみたいな押さえ方は、僕はあまりしっかりやらなかったんです。よくギターだと「みんなFコードで躓(つまづ)く」っていいますけど(笑)、全然そこは通らなかったし。弾き始めはギターソロからでした(笑)。弾きたいフレーズから弾いていましたし。なにか弾けるようになったら楽しくなって、また弾きたくなって、という循環だったんです、僕は。そうやり方が一番上達するんじゃないかと思いますね。なにか教本の通りにやってしまうと、挫折するんじゃないかと思うこともあります。

— では最初から人に習ったりとか、教本を追ったりというのは?

Billy なかったですね。結構自己流で、高校の時から曲を作ってオリジナルを演奏するバンドをやっていたんですが、メンバーに渡すためのドラム譜や、ベース用のTAB譜を自分で書いていましたし。スコアブックを買って、自分で勉強して譜面の読み書きができるようになった感じです。そこまでしないとバンドでオリジナル曲ができなかった、というだけなんですけどね。

— ちなみに、ボーカルのバッキングは、8ビートだとパワーコードの刻みみたいな弾き方が普通かなという気もしましたが、今回の『Recall THE END』では、ずっとリフっぽい感じで弾かれていますよね。

Billy そうですね。もうすっかりパワーコードは弾かなくなっちゃいましたね。自分の中でブームじゃないんでしょう(笑)。もうちょっと歳を取ったらわからないですけど(笑)

— なるほど(笑)。一方では奏法もそうですが、曲の中のギターのあり方とか、すごくバランスを考えている印象もありますよね。

Billy そうですね。実はギターってそんなに音はでかくなくていいんじゃないか?って。もっとベースとドラム、特にキックとベースの混ざり具合を聴きたいとか、そっちのほうが僕は気になるんです。そういうのを聴きながらギターを弾くのが好きというか。いろんな要素の中に含まれているギター、ギタリストという役割が好き。なので、そういう意味ではバランスというものを無意識に考えていたかもしれないですね。

ギターを選んでから「これは俺の楽器だ」というのを本能的に感じることができていた

— ギターを持つ前に、なにか他の楽器をやられていたことはありましたか?

Billy 本格的にやっていた楽器はないですね。でも子供のころは、教室にあるオルガンで遊ぶような子供でした。小学校のころは合奏部に入っていて、アコーディオンとかティンパニとかいろんな楽器に触れていました。その時男子はサッカー部に入るか、合奏部に入るかという選択しかなかったんですが、そのころの僕は音楽というか楽器が好きだったんでしょうね。自分が興味があること以外はどうでもいいという子供だったし、ほかのみんなが野球やサッカーで盛り上がっていても、話題についていこうともしないで好きなことだけとやっていたという(笑)

— ではなにか小さい時から、いろんな音楽に耳が向いていたというのは、あるのでしょうか?

Billy 確かにあったと思います。小さいころ、親の知り合いのところに遊びに行った時に、いろんなレコードをかけてもらったことがあって、その中で僕がすごく大好きで、ずっと聴いていた一枚があって。それが何のレコードだったかは覚えてないですけど、音楽に興味を示す子供だったみたいです。それと小学校のころにはザ・ビートルズやカーペンターズ、サイモン&ガーファンクルなんかを聴いていたんです、母親の影響なんですけど。だからその当時の流行のものは知らなくてもザ・ビートルズの有名な曲は一通り歌えたというか。本心としては、当時はそんなに好きじゃなかったと思います、よくわからなかったんですよね。でも聴いているうちに覚えて、今ザ・ビートルズを聴くと、思わず涙が出るくらい(笑)、スゲーいい曲だなって思えることがあるんです。

— シブい小学生ですね(笑)。他方で「布袋さんに会ったからギターになった」というところもあって、実はほかの楽器ヒーロー(?)に会ったら、他の楽器に行っていた可能性も?

Billy いや、それはなかったと思います。ギターを選んでから「これは俺の楽器だ」というのを本能的に感じることができていましたし。ほかの楽器にも興味はあったけど、そこまでの感覚は持てなかったですね。やり始めたころは、それこそ毎日8時間くらい練習していました。学校から帰ってきて、寝るまでずっと、ご飯も食べるのを忘れて(笑)

— いますね~!ギターを弾く人って、いますよね。若いころはご飯を食べながら、ギターを離さないとか(笑)

Billy 確かに。そんなにいいギターを持っていたわけじゃないけど、手に伝わる振動を感じた時にすごく自分でいられたというか。ギターを始める前は、教室の隅で絵を描いているような子だったんですけど、ギターを始めてからはそういうことに興味がなくなって「なんでこれをもっと早く始めなかったんだろう?」って思ったくらい。

— 自分を解放するような意味もあったんでしょうね。ちなみにBillyさんにとってギターヒーローというのは、布袋さん以外にもいますか?

Billy そうですね、いろいろ影響を受けましたけど、ヌーノ(・ベッテンコート:エクストリューム)とか、スティーヴィー・サラスとか、レニー・クラヴィッツ。わりとファンクとハードロックの融合みたいな音が自分のベースとして鳴っている音かな、と。

— やっぱりもろもろのロックという方向なのでしょうか?完全なFUNKとかは?

Billy ありましたね。P-FUNK系も通ったし、セルジオ・メンデスとかも好きです。なんか本当にその時によって音楽的趣向が変わっていました。それと一時期、歪んだギターの音が苦手な時があって、そういう時にラウル・ミドンとか、プレストン・リードとか、カーキ・キングとか、アコギでタッピングをするとか、奇抜なことをやっている人にも興味があって、自分もそういう奏法をかじったこともありましたし、あまり実演することはないですけど、遊びでそういうフレーズをやるようにはなりましたね。

— 本当に幅広いですね。ちなみに初めて持ったギターというのは、いつ頃、何のギターでしたか?

Billy 15歳で、高校入学と同時に。あれは初心者向けのセットのものでしたね。Squireのストラトキャスターでした。

— ストラトキャスターですか。今もストラトがメインですよね?

billy-guitar Fender USA Telecaster / Gibson Custom Shop CLASS5 / Fender USA Stratocaster ’59 reissue / Gibson Memphis ES-355 Bigsby

Billy そうですね、今は59年のリイシューを使っているんですけど…リイシューだけど、モノは30年くらい前のもので、バランスも良くて、アンプにつながなくても生音を聴いただけで「あ、これ絶対いいギターだ!」ってわかるギター。そういうものってあるんですけど、僕が持っているストラトはまさしくそんな感じです。5年くらいは使っているギターで、これは知人のギターテックの方から譲ってもらったんですけど。ビンテージらしいビィーン!という、太いんだけどエッジのある鋭い感じの音が気に入っています。

— ネックの太さというのも大分気になりますか?

Billy そうですね。あまり太いのは好きじゃないんですけど。レスポールも自分が使い始めて15年くらいになるんですけど、それも普通よりは大分細いですね。今使っているレスポールは、GIBSONのCUSTOMSHOP CLASS5ってやつで、仕様は恐らく60年代に近いものになるんですけど、確かネックがディープジョイントになっている。僕はピックアップの乗せ換えなどはあまりやらないほうなんですが、このレスポールは何年か前に配線とボリュームポットを変えています。いつもメンテナンスのことでお世話になっているZODIACWORKSの松崎淳さんに「仕様を大きく変えることなくエッジ感が出る方法」を相談したところ、ギター内部の配線の素材に無酸素銅というものを使っていただいたんですが、これによって音抜けがかなり良くなりました。以前は粘りのある音が特長でしたが、立ち上がりが早くなってカッティングもキマりやすくなった感じです。

— 一方でテレキャスターも所有されていますね。ブリッジを交換されているというお話をうかがったことがあります。

Billy そうですね。もともとサドルの部分がどうしてもオクターブチューニングが合わない仕様のものだったので、これはちょっと無理だなと思って。2本の弦を一つのサドルで支えるタイプのものなんですが、交換したものは弦ごとに若干差が付いているんです。なのでまだ大分ピッチが合いやすい。これに替えてからはわりとストレスなくアルペジオとかも弾けるようになりました。

— なるほど。一方でGIBSONのES-355というギターも所有されていますが、これはあまり聞いたことないタイプですね。

billy-gibuson-355 photo by Hisashi Mori

Billy そうですね、セミアコースティック・ギターが欲しくて、一般的なセミアコといえばES-335ですけど、この355にしようか?やっぱり335にしようか?と迷って…このBigsbyのアームが付いたものが一本欲しいなと思って、こっちにしました。355ってMemphisかNashvilleという二つのタイプがあって、僕が所有しているのはMemphisのほうです。これは2015年に製造されたばかりのものを新品として買ったんですが、いきなり鳴りが良くて、弾いていて気持ちが良い。これを手にした瞬間に、「これだけあればいろんなことができるな」って思ったんです。ロックもいけるし、クリーンで指弾きをしてもめちゃくちゃ色気のある甘いトーンだから、タック&パティみたいなスタイルもいける。それで「長い付き合いになりそうだな」と購入しました。ギターを始めて20年が過ぎた、その記念として買ったものなんです。

一つのことで、突き抜けたい

— 次に音作りについておうかがいしていきたいと思いますが、どちらかというとナチュラル派なのでしょうか?エフェクターはコンパクトエフェクターに並べられているところから見ても、結構こだわりがあるのかな、というのも感じました。しかし、やはりギターの音があってこそという感じですかね?

Billy そう、素材の音がちゃんと鳴った上で、エフェクターというものはあくまでそのプラスアルファなので、その芯の部分を頻繁に変えるようなことはあまりないですね。エフェクターもわりと長く使っているものばかりです。定番のものばかりですけど。

billy-effectboard ライブ時のエフェクトボード
Keeley Compressor C4BOSS BD-2Fulltone OCDDigitech Whammy (WH-4)Custom Audio Japan Twin TremoloMXR Phase 90ELECTRO-HARMONIX Small CloneMXR Micro AmpBOSS RC-3

—その中でもPhaserとかTremoloが並んでいるというのも新鮮ですよね。そもそもコンパクトエフェクターのみというところに強くこだわりを感じます。わりと最近ではマルチエフェクターを使用されている方も多いですし。今回のレコーディングでは、Fractal soundのものを使われた機会もあったということでしたが、Billyさんが普段基本的に使われているものは、こちらのコンパクトセットのほうということになるのでしょうか?

Billy そうですね。僕は基本的にシミュレーターみたいなモノを信用していなかったところがあったんです。FractalはNARASAKIさんのものでしたし。ただ、印象は変化していますが…自分ではつい最近、Kemperのヘッドアンプを買って、この前仲のいいギタリスト友達と、知り合いのPAとローディでスタジオに入ってプロファイリングをしたんですが、「すごい機械が出てきたんだな!」って思いましたね。

billy-kemper Kemper Profiling Amplifier

— すごいですよね、そもそもルックスからしてかなり手ごわそうというか(笑)。アンプのヘッドに「液晶画面!?これはかなり手ゴワイ…」って(笑)

Billy 思いますよね(笑)。だから僕も「こんなものがいい音がするわけない!」って思ったんですけど(笑)、レコーディングと同じような環境で、スタジオのサブルームにこれを置いて、サブルームでギターを弾きながら別室にセッティングしたギターアンプの音をマイクで拾ってKemperに音を取り込んだんです。するとマイクで拾うリアルタイムの音と、取り込んだあとの音っていうのが、全くといっていいほど同じなんじゃないかと。むしろ取り込んだ音のほうがレコーディングで使いやすいというか。だからこの時はこれにいろんなアンプの音を取り込んでいましたね。

— それは確かにスゴイ…では今後も、結構あちこちで使われる予定もありますかね。

Billy 使いますね、これは。ライブでもそうですし、特にレコーディングはかなり重宝するのかなと思います。「これだけあれば」という感じもあります。ただモジュレーションとかいろんなエフェクターも付いているんですけど、そこはやっぱりアンプとしての使い方重視だな、と思いました。モジュレーション系は、コンパクトで自分で使って馴染んでいるものが自分らしいと思って。

— アンプは、もともとはMarshallで鳴らしてらしたのですか?

Billy そうですね。以前はDiezelのHERBERTっていうのを使っていて、そのクラスのハイゲインアンプって流行っていたし、コンプ感も気持ちよくて素晴らしいサウンドではあるんだけど、音の立ち上がりや歪みの粒の細かさ、帯域が自分らしいサウンドと違うなと思うようになって、Marshallに戻りました。自分が使っていたギターがレスポールだったこともあるんですが。レスポールにMarshallって、それだけでもう説明が付くサウンドになりますよね(笑)。やっぱり自分はこれかな、というところでMarshallに落ち着いています。

— なるほど。 基本的には歪み系はわりとBOSSのBDとかFulltoneのOCDとか、わりと今風のメタルみたいなかなり歪みのキツイものではなく、どちらかというとナチュラルなほうですかね?

Billy そういう方向になりますね。OCDなんかはレンジが広くて使いやすいという理由で使っていますし、BDも改造していないもの。モディファイされたものと聴き比べたことがあるんですが、自分にはキレイ過ぎというか上品過ぎて、求めるサウンドとは違う気がした。感覚ですけど、自分は改造していないもののほうがいいと思いました。だからあとは軽くアンプでクランチを掛けて、歪みはエフェクターでディストーションとコンプレッサーで、という感じにしています。歪み系の後につないでいるMXR micro ampはブースターとして使っていますが、このコンパクトはMIDのおいしい帯域を自然に持ち上げてくれるので、フラットなEQ設定のアンプに効果的なんです。

— かなり細かいこだわりですね。ただ今回の新曲『Recall THE END』でのギターの音は、結構ゴリゴリな感じに聴こえましたが…

Billy いや、全体像としてはヘビーにしたかったんですけど、実はギターだけで聴くとそれほどヘビーな音じゃないんですよ。歪んではいるけど、もっと歪ませることはできる。でもそうしてしまうとコード感が損なわれてしまう。だからテレキャスターでMESA/Boogieを鳴らして、輪郭ははっきりしているけどコード感がわかりつつ、歪み成分としてMESA/Boogieの音を、という形を新曲ではイメージしていました。だから歪みは抑えつつレンジは広く。NARASAKIさんによると「ジェント系メタル」というものに近い音作りらしいんですが。

— ジェント系?(笑)初めて聞いたジャンルですね。

Billy リズム隊が手数多くてヘビーだけど、ギターはそれほど歪んでなくて、みたいな。いろんなギタリストがいますよね、8弦ギターを使う人とかいますけど、ギターのプレースタイルは違えどサウンドだけはそれに近いものを意識しました。

— なるほど…それにしても「パワーコードでカッコよく」みたいなお話から、これだけこだわるところへ転換したというのはギャップがすごいですね(笑)

Billy そうですね。ジャズ、フュージョンなんかも聴いていたことがあったからというのもあると思います。ジョン・スコフィールドとか、あとノーマン・ブラウンというギタリストとか。ギターソロで、特にメジャーセブンスではコードトーンでスウィープ奏法をすることがあるんですけど、そういうジャンルからの影響っていうのは出ていますね。

— でも確かに今回の『Recall THE END』にしてみても、ペンタトニック一発のフレーズの中でも小技を利かせているようなおしゃれ感は、Billy さんのギターの魅力でもありますね。

Billy そうですね、僕がカッコイイと思うギタリストは大体ペンタトニックをよく使っていますし。エモーショナルな表現をしたい時に最高のスケールだと思うし、ペンタ一発でどれだけカッコいいところに持っていけるかというところは、あるかもしれないです。

— なるほど。では締めのほうに話を持っていければと思います。意気込みの言葉を求めると難しいと思いますが…TRUSTRICKとしては、いろんな方向に行けるかという部分もあるでしょうし。

Billy そうですね。どんな方向にも行けるだけに、なにか一つ目標を決めてそこだけに向かってという意識は、TRUSTRICKではメンバー二人ともなくて(笑)。目の前にあるものに対して100%で応えながら、でも常にクリエイターとして一歩前に進むという考え方ですね。

— ではBillyさん自身、ギタリストとしては、どのような方向を目指されているのでしょうか?たとえば先程ギターヒーローに憧れたという話がありましたが、そういう方向も出していきたいという思いもあるのではないかと思いました。自分らしさというものを意識した上で、Billyさんのギターっていうのはこういうものなのだと知ってもらいたい、そういうところをアピールしていきたいというのもあるのでしょうか?

Billy そうですね。それが自分のスタイルがあってこそ、いろんなところに軸足を広げられると思います。TRUSTRICKのギタリスト、コンポーザーとしてバランス感を大事にするということができた上で、一つのことで突き抜けたいなとっています。サウンドでもプレースタイルでも、より自分を一ギタリストとして確立させたいというか。そういう存在でありたいです。


TRUSTRICK / Recall THE END【Music Video(short ver.)】

使用機材

ギター: Gibson Custom Shop / Les Paul Class5、Gibson Memphis / ES-355 Bigsby、Fender USA Stratocaster '59 reissue、Fender USA Telecaster エフェクター: Keeley Compressor C4、BOSS BD-2、Fulltone OCD、Digitech Whammy (WH-4)、Custom Audio Japan Twin Tremolo、MXR Phase 90、ELECTRO-HARMONIX Small Clone、MXR Micro Amp、BOSS RC-3 アンプ: Kemper Profiling Amplifier、Marshall JCM 2000

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。