曲のKeyって何?

[記事公開日]2013/12/27 [最終更新日]2017/2/2
[編集者]神崎聡

よく「この曲のKeyはG」とか聞きますね。

曲のKeyってなんでしょう?

Keyとは?

わかりやすくいうと曲をどの高さで歌う(弾く)か?ということです。

例えば何人かで蛍の光を歌おうとする時、「せーの」で歌うとそれぞればらばらな音程になりますよね?
でもみんな蛍の光は歌えますよね?
それはひとりひとりキーが違うということです。

カラオケで歌う時に自分の声に合わせて高さを変えますよね?
でも同じ曲ですよね?
あれは音楽的にいうと「曲のキーを変えている」んです。

Keyの種類

曲のKeyには

  • 長調(メジャー・キー)
  • 短調(マイナー・キー)

の二つがあります。

曲には主音というものがあります。
これはわかりやすくいうと「何の音で終わるか?」ということです。

コードで考えると始めのコードではなく、終わりのコードがキーの主和音になります。
中には主音以外の音(または主和音以外の和音)で終わる場合もありますが、通常の曲(のメロディー)は主音で終わります。

普通の場合はメジャーコードで終わればメジャー・キー、マイナーで終わればマイナー・キーと考えてください。
曲を聴きながら主音が何かを音を出しながら見つけるのは感覚の良い訓練になります。
普段聴いている曲の主音を見つけてみましょう。

主音が見つかったら次は曲の中で使われている音階を見つけるようにします。
曲の中で転調(キーが変わる)するものもありますが、キーが変わったということも聴いてわかるようにすると音感の訓練になります。

曲の中で主に使われる音階は主に

  • ①メジャー・スケール(Major scale)
  • ②マイナー・スケール(minor scale)

の2つです。
①のメジャー・スケールでできているものを長調(メジャー・キー)
②のマイナー・スケールでできているものを短調(マイナー・キー)
と言います。

メジャースケール

メジャースケールは主音から上に「全全半全全全半」の順に並んだ音階です。

ちょうど2弦は1フレットがCなので2弦上で弾いてみると

Cメジャー:ダイアグラム
Cメジャー

1オクターブ下げて、5弦3フレットから弾くと

Cメジャー_2

となります。

主音を変えることで「Gメジャースケール」や「Fメジャースケール」となります。

G&Fメジャー
この時、Gメジャー・スケールの第7音はGbとは書きませんし、Fメジャーの第4音もA#とは書かない、ということにも注意してください。
音符が一つづつ上がっていくようにしたものに#かbを付けて「全全半全全全半」になるようにしていくとわかりやすいと思います。

ギターでメジャー・スケールを弾くと(開放が入ると違うように見えますが)「同じ形を主音の位置によってづらすだけ」、です。

このように主音は何で、どんな音階が使われているのか?が曲のキーです。
反対の見方をすると、キーGという場合は「この曲はGメジャースケールでできている」ということです。
これがわかるとアドリブしたりする時には便利ですね。

マイナー・スケール

マイナー・キーで使われるマイナー・スケールは実は一つではなく

  • ナチュラル・マイナー・スケール
  • ハーモニック・マイナー・スケール
  • メロディック・マイナー・スケール

と、3つのマイナー・スケールがあります。
マイナー・キーではこの3つが曲によって別々に使われるのではなく、これらを部分的に組み合わせて一つのマイナー・キーの曲を構成します。
3つの違いを指板上で覚えましょう!

① ナチュラル・マイナー・スケール

ナチュラルマイナー:ダイアグラム
Cナチュラルマイナー:Tab譜

ナチュラル・マイナー・スケールはマイナー・キーのベースとなる音階です。
同じ主音のメジャー・スケール(Cメジャー・スケールから見てC ナチュラル・マイナー・スケール)は、第3音、第6音、第7音が半音ずつ下がっている音階です。

平行音階について

次のAナチュラル・マイナー・スケールをみてください。 A ナチュラル・マイナー・スケール Aナチュラルマイナー:ダイアグラム Aナチュラルマイナー:Tab譜 実はAナチュラル・マイナー・スケールは上に出てきたCメジャー・スケールと同じ構成音でできています。 違いは「主音」、わかりやすくいうと「終わる音の違い」です。 Cメジャー・スケールを「ドレミファソラシド ドシラソファミレド シラ」と弾くとマイナーな感じに聴こえますね。 この「中身は同じメジャー・スケールとナチュラル・マイナー・スケール」を「平行音階」と呼びます。 メジャー・スケールの第6音が主音になるとナチュラル・マイナー・スケールになります。 平行音階 上に出てきた「C Natural minor scale」は、Eb Major scaleと平行音階の関係になります。 メジャー・スケールから見てナチュラル・マイナー・スケールの主音は短3度下(指板上の3フレット分)、逆にナチュラル・マイナー・スケールから見てメジャー・スケールの主音は短3度上、と考えてください。 平行音階_ダイアグラム

平行調

Cメジャー・スケールからできているのがCメジャー・キー、Aナチュラル・マイナー・スケールを中心にできているのがAマイナー・キーです。 上で説明したようにCメジャー・スケールとAナチュラル・マイナー・スケールは構成音が同じですから、この二つの音階からできるCメジャー・キーとAマイナー・キーもほぼ同じものということになります。 この二つのキーの関係を平行調といいます。 ドで終わればメジャー・キー、ラで終わればマイナーキーです。

② ハーモニック・マイナー・スケール

Cハーモニックマイナー:ダイアグラム

Cハーモニックマイナー:Tab譜

ハーモニック・マイナー・スケールはナチュラル・マイナー・スケールの第7音を半音上げた音にした音階です。

音階の第7音は主音のすぐ下の音でもあります。

「レシド」と「シソラ」を比べてみると、「レシド」のほうが終わった感じに聴こえませんか?

これはレシドでは主音の「ド」の半音下の音が出てくるのに対し、シソラでは「ラの下の音(ソ)」は半音下ではなく、全音下になっています。

主音が鳴った時に終わりに聴こえるためには主音の半音下の音が重要な役割を持ちます。

ナチュラル・マイナー・スケールはマイナーらしい感じは出し易いですが、第7音と主音が全音になっているので、終わる感じが出しづらくなります。

なので曲の終わる部分だけ、主音の半音下になるように臨時に音を変えることがあり、これがハーモニック・マイナー・スケールです。

「ナチュラル・マイナー・スケールの主音の半音下が出てくる」と指板上で覚えてください。

③メロディック・マイナー・スケール

Cメロディックマイナー:ダイアグラム
Cメロディックマイナー:Tab譜

ハーモニック・マイナー・スケールは主音の半音下の音を入れるために作られた音階ですが、すると第6音と第7音とが全音+半音の開きができてしまいます。

音階はほとんど全音か半音のどちらかでできていますから、全音+半音の開きがあるとなめらかな感じになりづらくなります。

主音の半音下の音を入れて、かつ全音か半音どちらかの重なりになるようにしたものがメロディック・マイナー・スケールです。

メロディック・マイナー・スケールは主音から降りてくると(第3音以外はメジャー・スケールと同じになるため)マイナーらしさが薄く聴こえるので通常は上行のみで使われます。

調号

譜面がある場合は、譜面にキーが何かを表す記号が書いてあります。譜面の最初の部分に書いてある事、思い出せますか?

譜面の最初にはまずト音記号があって、その次に#やbがまとめて書いてあるのがあります。
これが「この曲のKeyは◯である」という記号です。

これを調号(キー・シグネーチャー)といいます。

調号は「(中心に)使われている音階の#かbを集めて記号にしたもの」です。

上で説明したように,Cメジャー・キーとAマイナー・キーは主に使われる音階は中身が同じなので「平行調同志は同じ調号」ということになります。

調号のいろいろ

(シャープ系のキー)

キー・シグネチャー(シャープ)

(フラット系のキー)

キー・シグネチャー(フラット)

ギターで調号からキーを考えるには、

シャープ系のキー→5弦3フレットのCから

sharp_key_increase

の順

フラット系のキー→6弦8フレットから
flat_key_increase

の順と覚えてみてください。

またシャープとフラットがついていく音は

  • シャープ→ファ(F) ド(C) ソ(G) レ(D) ラ(A) ミ(E) シ(B)
  • フラット→シ(B) ミ(E) ラ(A) レ(D) ソ(G) ド(C) ファ(F)

の順になっています。

ちょうどシャープが付いていく順の反対がフラット付いていく順、ですね。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。