徹底紹介と解説!おすすめのギターストラップ

[記事公開日]2018/2/28 [最終更新日]2024/4/18
[編集者]神崎聡

ギターストラップ

「ギターストラップ(以下、ストラップ)」は、ギターを立奏(りっそう。立って弾く)する際に欠かすことのできない必須アイテムです。ギターはもともと座奏(ざそう。座って弾く)するものでしたが、移動しながら演奏できる、ステージで輝けるなど立奏のメリットは高く、とくにロックやポップスのライブにおいてはストラップを使うのが当たり前となっています。今回は、立奏に欠かせないストラップに注目してみましょう。


  1. ストラップを使う意味
  2. ストラップのかけ方
  3. ストラップの長さ
  4. ストラップの選び方
  5. ストラップのブランドとラインナップ
  6. 落下防止の工夫


Stevie Ray Vaughan & Double Trouble – Cold Shot (Video)
最強のテキサス野郎SRVことスティーヴィー・レイ・ヴォーン氏は生前、大胆な音符柄の太いストラップを愛用していました。ストラトやカウボーイハット、やたら太い弦など、象徴的なアイテムがいくつもある氏ですが、このようにストラップがトレードマークになるのは、世界広しといえどなかなか珍しいことです。ベーシストの稲妻柄も、アメリカ人らしい大胆なデザインですね。

ストラップを使う意味

立奏のためには、ストラップは欠かせません。ウクレレのように抱えて弾くのであればストラップに頼らなくてもいいかもしれませんが、エレキギターは重いし、苦労してそんな持ち方をしてもあまりかっこよくないしで、メリットがないので全くお勧めできません。
また、座奏でもストラップを使用すると、ギターが安定して弾きやすくなります(先に紹介した動画のSRVも、座奏にストラップを使っていますね)。たとえストラップが長めでたるんでいても、ギターの安定には意味があります。ストラップを使用すれば、「Vシェイプのエレキギター」のような座奏を想定していないギターでも、座って演奏することができます。ストラップに慣れておくためにも、ギターを弾く時にはいつもストラップを使用する習慣を付けておきましょう。

ストラップのかけ方

ストラップを使用する時には、首と肩の境目辺りにストラップが当たるようにするのがお勧めです。ここにストラップが当たっていると、首と肩の両方でギターの重さを支えることになります。それゆえ長時間でも疲れにくくなるわけです。こうしてさえいれば、クッションの付いていないストラップでも、そんなにしんどくはありません。ストラップの当たる部分が肩に近くなればなるほど肩の負担は増し、ギターの重さが身に応えるようになります。
またごく少数派ではありますが、「アイスマン」の異名をとるアルバート・コリンズ氏のように、「ストラップを短くして、右肩にかけて弾く」というスタイルのギタリストもいます。

ストラップの付け方 レスポールのエンドピンにストラップを付けた様子

ストラップの長さ

「ストラップの長さ」は、エレキのギタリストにとって「ネックのグリップ」並みにこだわるポイントだと言っても過言ではありません。「ストラップの長さ」は「ギターを構える位置」と同義で、立奏での弾きやすさ、見た目のかっこよさの両面にかかわる重大なテーマです。ここではストラップの長さを、

  • 1)標準的な長さ
  • 2)長め
  • 3)短め

の3つに分類し、その特徴を考えてみましょう。

標準的な長さ

ギター博士のストラップ位置 ギター博士のストラップの位置。標準的な長さと言える

ストラップの長さに決まりはありませんが、敢えて「標準」を規定するなら
●ボディの中心が、へその位置になる高さ
●右肘関節が、90度曲がる
この近辺が標準です。パワーコードカッティング、リードプレイなどあらゆるスタイルのピッキング、フィンガリングに良好で、1フレットから最終フレットまで使いきることができ、非常にバランスが取れています。ですから初めてストラップを使用するという人には、この標準的な長さで使用することをお勧めします。しかし、ロックやパンクのバンドに見慣れている人は「え!?こんなに短いの!?」とびっくりするかもしれませんね。
また「ハコもの(アコースティックギターセミアコフルアコ)」を弾くギタリストは、この標準的な長さ、あるいは短めにするのが一般的で、あまり低く構えない傾向にあるようです。


BAND-MAID / DOMINATION
標準的な長さの演奏では、どんなジャンルの音楽でもプレイに支障がないほか、脚の動きが邪魔されないので、全身を駆使した派手なライブパフォーマンスができます。これはもはや無敵と言って良いでしょう。

長め

長めのストラップ位置 標準的な長さのストラップを一番伸ばしきった時の様子。非常に長く感じるかもしれないが、ストラップの種類によってはこれよりも長いものも存在する

ストラップを長めに使う(=ギターを低く構える)のは、ロック系/パンク系では当たり前になっています。「長め」は、
●ボディの中心がベルトのバックルの位置に来る高さ
●右肘関節の曲がり方は、90度以上の鈍角
このあたりからで、ここを出発点として、「長い」「非常に長い」「やたら長い」と段階を進んでいきます。


Led Zeppelin – Immigrant Song (Live Video)
「ギターを低く構える人類代表」といえばジミー・ペイジ氏(レッド・ツェッペリン)ですが、写真ではレスポールの上からベルトのバックルが見えるくらい、ストラップを長く使っています。それでいて右腕は伸び切っていませんから、氏のストラップは「非常に長い」に分類されます。

「長め」は第一に、「ロック的でかっこいい」という大きなメリットがあります。また上半身に開放感があり、上半身を使ったライブパフォーマンスが映え、ローポジションを押さえるのがラクです。また右手がラクになることから「リズム弾き」に特に良好で、豪快なコードストロークやダウンピッキングでのパワーコード演奏などに有利です。先ほど「フルアコでは標準か短い」と言ったばかりですがグレッチだけは別で、ギタリストがグレッチを低く構えて荒々しく演奏する姿はむしろ「ロックの美学」の一つになっています。

いっぽう、あまり長くしてしまうと左手がきゅうくつになり、パワーコードや「F」を代表とするバレーコードを押さえるのに支障をきたす場合があります。ハイポジションのプレイにもコツが必要です。ストラップが長めのギタリストは、見た目のカッコよさと弾きやすさを天秤にかけ、ちょうど良いところを探るものです。また、太ももの動きをギターが邪魔しますから、ステージで弾きながら走ろうと思ったら、ギターを身体の真横に構える必要があります。


SHISHAMO「明日も」
高校の軽音部から活動が始まったというガールズバンド「SHISYAMO」。ギターボーカル宮崎朝子氏の右腕は直角気味ですが、ピックが当たっているところがフロントピックアップ近辺なので、ストラップは「長め」です。大ヒットとなった「明日も」は、「減5度転調」を活用する難曲で、弾き語りをしようと思ったらとても大変です。宮崎氏はご覧の通り「全部バレーコード」で弾いていますが、一曲丸ごとバレーコードで演奏しながら、このような力みのない声で歌える、というのは驚愕すべき演奏技術だと言えるでしょう。

短め

短めのストラップ位置 標準的なストラップを最も短くして持った時の様子。これはこれでこういうスタイルもありなような気がする。

ストラップを短めに使用する(=ギターを高く構える)のは、ジャズ/フュージョン系やメタル系といった高度な演奏技術を要するジャンルのギタリスト、また7弦8弦といった多弦派に多く見られる傾向です。また近年では「ギターと一体になれる」というメリットが見出されたことから、ステージで激しく暴れまわるロックギタリストでも見られます。「短め」は、
●ボディの中心が、へそより上になる高さ
●右肘関節が、鋭角に曲がる
このあたりです。

「短め」の最大のメリットは、「座奏と同じ構え方で立奏できる」ということです。立っても座っても自分とギターとの関係が変わらないので、練習の効率は「標準」や「長め」を遥かに凌駕します。「短め」で慣れたら、ぐんぐん上達するのです。1フレットはやや遠くなりますが、ハイポジションの演奏性は非常に高く、左手がラクになりますからバレーコードもパワーコードも良好です。

日本を代表するヘヴィメタルバンド「LOUDNESS(ラウドネス)」の高崎晃氏も、ストラップの短いギタリストです。圧倒的なパワーと演奏技術で海外遠征を大成功に収めてからしばらく、欧米で日本人ギタリストがストラップを短く構えると「コイツは何か凄いことをやるに違いない」と警戒されるようになった、という話が伝えられています。

反面、右手がちょっときゅうくつになりますから、腕を使ったコードストロークには不利で、かわりに手首の回転を利用することが多くなります。


BABYMETAL – THE ONE (OFFICIAL)
「神バンド」の全員が、ストラップを短く使用しています。いかに神といえど、現世で人類の肉体を使用する以上、演奏技術を発揮するためにはこの位置で構えなければならないわけです。

3タイプ同居バンド

「ストラップの長さ」の締めくくりに、標準、長め、短めの3タイプが同居する珍しい例を紹介します。ストラップの長さだけでも、メンバーの個性が演出されているかのようです。


THE ORAL CIGARETTES 「エイミー」 Music Video
ロックバンド「ジ・オーラル・シガレッツ」では、ギターボーカル山中拓也氏は「標準」、ギター鈴木重伸氏は「非常に長い」、そしてベースあきらかにあきら氏は「極端に短い」という、それぞれ違ったタイプの長さのストラップを使用するプレイヤーの姿を確認できます。特にあきらかにあきら氏は「ストラップは誰よりも短く、脚は誰よりも高く」を信条としているのだとか。こうしたジャンルでは長めのストラップが一般的なので、短いというだけで物凄くインパクトがあります。

ストラップの選び方

いろいろなブランドがいろいろなストラップをリリースしています。シンプルにデザインだけで選んでも大丈夫ですが、ここでストラップを選ぶポイントを、それ以外にも考えてみましょう。

0)各部名称

ストラップの各部名称 ストラップの各部名称

はじめに、ストラップに関連する各部の名称を確認しておきましょう。ストラップの本体である「帯」には、いろいろな素材が使われます。写真の帯は一枚のナイロンですが、表裏の二枚重ね、三枚重ねのものもあります(後述)。「調節具」で長さの調節をします。写真のものは「アジャスター」で、ベルトのようなバックルを使うもの、調節具を使わないものなど、長さの調整法についてもいろいろあります(後述)。
「ストラップエンド」は、ストラップの両端です。写真のようにパッドを使用しているもの、あるいは帯の延長がそのままストラップエンドになっているものがあります。多くの場合、ブランドロゴが付いている方が「前」です。ストラップエンドに開けられている「ストラップ穴」に、ギター側のピンを通します。
ギター側のピンにも名前が付いており、ネック側についているピンを「ストラップピン」、ボディのお尻側についているピンを「エンドピン」と言います。

1)デザイン性

ギターのストラップは、スーツのネクタイのようなものです。色や柄など、ギターや衣装といかにコーディネートするか、思い切った大胆なものをチョイスするか、それともあまり主張しないものにするか、センスが問われるところです。

HELLFORLEATHER SRV HELLFORLEATHER ( ヘルフォーレザー ) SRV #1 Black

有名なところでは、スティーヴィー・レイ・ヴォーン氏が愛用していた「音符柄」ストラップは幅が広く、大胆なデザインで非常に印象的です。インパクトがありますがモノトーンなので、衣装や楽器を選びません。

LIVE LINE LS2000BC LIVE LINE LS2000BC

また、若い人を中心に白黒のチェッカー柄(日本では市松模様とも)のストラップが安定して人気です。特に高校生にはもはや定番と呼んでもよいほどの人気があり、初めてのスタジオ入りで、メンバーと被ってしまうなんてこともあります。

Buckle Down GS-WDY035 Buckle Down GS-WDY035

キャラクターを並べたりフェイクファーを全面に使用したり、アメリカ人の感性はなかなかに大胆なデザインを生みだすようです。逆にストラップであまり主張したくない人は、ブラックやブラウンの落ち着いたものを選ぶといいでしょう。ちなみにエレキギター初心者セットについてくるストラップは、必ず黒です。

2)いろいろな材質

ストラップには、布や革などさまざまな材質が使われます。一重(ひとえ)のものばかりではなく、二枚重ねだっやり、表と裏でちがう素材が使われたりすことも多くあります。近年見かけることが少なくなりましたが、透明な樹脂製のもの、木材をつり橋のようにつなげたもの、コブラの皮を一匹分丸ごと使ったものなど、珍しい材料のストラップが作られたこともありました。
ごつくて硬いものやふにゃふにゃで柔らかいもの、硬さもいろいろです。厚みがあってしっかりとしたものには安心感がありますが、そのためあまり小さく折りたためず、ギターケースに収まらないこともあります。

3)滑る?滑らない?

ストラップが肩から滑るか滑らないかは、演奏性に大きく影響します。ギターを安定させたい、またSGなど「ヘッド落ち」しやすいギターに対処したい、ステージではおとなしくしている、という場合には滑らないものが良いでしょう。しかしカッティングでは水平に構え、ソロではちょっと起こす、というようにギターの構え方を変えながら演奏したり、ステージで大暴れしたり、上半身裸で演奏したりする場合には、滑りの良いストラップが必要です

Gibson THE LIGHTNING BOLT SEATBELT Gibson THE LIGHTNING BOLT SEATBELT

帯にシートベルトなど化学繊維を利用したものや裏側もツルツルの革を使用しているものは滑りやすく、スウェードのように起毛している革やコットンなどを使用しているものは、滑りにくい傾向があります。滑りにくいストラップは、擦れて素肌を傷めることがあります。そういう場合には、襟のあるシャツを切るなどの対策が必要です。


SiM – KiLLiNG ME (OFFICIAL VIDEO)
25秒近辺で「ギター回し(ギタースピン)」が確認できます。この技をやろうと思ったら、滑りの良いストラップを使わなければなりません。この楽曲は「ギター回し必須」と考えられているようで、「弾いてみた動画」などでは投稿者が果敢にギター回しに挑戦する様子を見ることができます。

4)長さの調節法いろいろ

ストラップは自分の好みに合わせて長さを調節できますが、その調節の方法や調整できる範囲にはいろいろあります。クッションが付いているものは、そのクッションの長さ分だけ可調範囲が狭くなりますから注意が必要です。それでは「長さ調節」の代表的なものを見ていきましょう。

アジャスター利用型

アジャスター

「アジャスター利用型」は、肩掛けかばんのベルトのように「アジャスター」を利用して長さを調節します。アジャスターより後ろが二重になることから、素材は布やビニールなど、比較的薄くて柔らかいものが主流です。調整の幅が広く、また細かい調整が簡単にできますから、初めて手に入れるストラップとして理想的ですし、ミリ単位の長さにこだわる人にもおすすめです。またたとえば夏と冬では着る物の厚みが違いますから、厳密にいえば求められるストラップの長さも変化します。こういう微調整が必要な人にも、このタイプが良いでしょう。
ただし構造上、使っている間に長さがわずかに変わることがあります。気に入った長さが決まったら、その位置に印を書いておくといいでしょう。また、アジャスターにはプラスチック製と金属製があります。金属製のアジャスターはかっこいいですが、ギター本体と衝突するとキズを負わせてしまうことがあります。

バックル利用型

バックル

「バックル利用型」は、ズボンや時計のベルトのように、金属性の「バックル」を利用して長さを調節します。バックルのピンが刺さるようにストラップには穴が開けられますから、穴がしっかり踏んばることのできる、比較的丈夫な素材のストラップが主流です。金具のかっこよさと、一度長さを決めたらほぼ狂いが生じないのが大きなメリットですが、バックルを留める穴の位置でしか長さを決められない、また金具がギター本体に当たると、キズをつけてしまうかもしれないのがデメリットです。

折り込み型

調節具を使わない、革だけのストラップのほとんどがこのタイプです。「折り込み型」は、太い帯と細い帯の二つで構成されていて、太い方には何本もスリットが刻まれます。このスリットに細い方を通すのですが、どこから通すかで長さを調節します。長さを調節する作業にやや時間がかかるのと、上記「バックル利用型」と同様に、スリットの間隔でしか長さを決められないのがデメリットですが、金具をまったく使わないものには、「不注意でギターを傷めることがほぼない」という大変大きなメリットがあります。

5)いろいろな長さ

先述のように長さの調節法には細かく設定できるものとある程度おおざっぱなものがありますが、通常のストラップの全長は、だいたい同じ長さになっています。ただしこの長さは通常、成人が「標準の長さ」で使用しつつ、まだ十分にゆとりのあるあたりです。
小学校低学年くらいの身長だと、ふつうのものは長すぎるかもしれません。そんな中、「お子様がミニギターに使用する」ことを想定した「ミニギター向けストラップ」をリリースしているメーカーもあります。またふつうの長さでは、ロック的に「長め」で使いたいという人にとっては不十分かもしれません。そんなことから「長め」での使用を想定した長いストラップも作られていますが、こちらは逆に短く使うことができません。ストラップを初めて買う人は、ひとまず普通の長さのものを買ったほうが無難です。

6)この「ひも」は何?

ひも

ストラップには、「ひも」が付けられているものがあります。これはエレキギターに使用するものではなく、もっぱらアコギで使われます。アコギの中には、ストラップピンが付けられていないものがあります。この場合、ストラップピンを利用する代わりにヘッドにストラップを結びつける必要があるのです。
「ひも」が付いているからこのストラップはアコギ専用だ、というわけではありません。「ストラップピンの付いていないアコギでも、心配なく使えますよ」という意味ですから、エレキの人は遠慮なくこの「ひも」を外してください。

ストラップのブランドとラインナップ

ではここから、いろいろなブランドのストラップをチェックしていきましょう。安いものでは1,000円でおつりがくるものもありますが、高級なものでは何万円もします。

定番となっているもの

パーツメーカーや革製品メーカーなど、いろいろな業者がストラップ市場に参入しています。それはそれはさまざまなストラップが作られていますが、その中でも「定番ちゅうの定番」と言える、ショップに行けばたいがい置いてあるのが以下の二つです。例えばこれが個性的かというとそうではないかもしれませんが、どこにでも売っていてカンタンに手に入るものには、何かがあってもすぐ買いなおすことができるという、道具としてのまことに大きなメリットがあります。

ERNIEBALL POLYPRO STRAPシリーズ

ERNIEBALL POLYPRO STRAP

アーニーボール社の「ポリプロ・ストラップ」は、1,000円でお釣りの来る圧倒的なコストパフォーマンスと必要十分な頑丈さ、そしてカラーバリエーションを兼ね備えた、定番中の定番ストラップです。「シンプルイズベスト」とは、このストラップのためにある言葉だと言っていいでしょう。ナイロン製の帯はしなやかで滑りがよく、デルリン製のアジャスターは軽量でギターを傷めにくく、長さの調節もラクです。初めて買うストラップとして、最良の選択と言えます。長さは約96cmから約172cmの間で調節できますから極端に短くもやたら長くも使えますが、お子様用に使用する際にはもう一息短くするひと工夫が必要です。

ERNIEBALL POLYPRO STRAPを…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す

Dimarzio 2200シリーズ

Dimarzio 2200シリーズ Dimarzio 2200シリーズのラインナップ一例

ピックアップのメーカーとして知られるディマジオ社製のストラップ「2200」シリーズは「クリップロック」の愛称で親しまれ、スティーヴ・ヴァイ氏、イングヴェイ・マルムスティーン氏、ジョン・ペトルーシ氏を筆頭に、多くのプロミュージシャンに支持されています。
ストラップエンドをギターに直接ネジ止めしてしまうので外れてしまうことはなく、それでいて樹脂製の接続器具(サイドリリースバックル、クイックリリースバックル、差し込みバックルなどと呼ばれます)で途中から外すことができます。
たいへん便利ではありますが、取付用の専用ネジが普通のネジより太いので、ひとたびこれを使ってしまうと他のメーカーのストラップに替えることができなくなります。

Dimarzio 2200を…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す

ギターブランドのもの

「ギターと同じブランドのストラップ」は美しい合わせ方です。フェンダー、ギブソンを筆頭に、PRS、アイバニーズ、フェルナンデス、ESP、グレッチ、アリアなど、さまざまなギターブランドが、自社製品に似合うデザインのストラップをリリースしています。中にはデザインや機能で評価され、定番視されているものもあります。

Fender 2” MONOGRAMMED STRAP

MONOGRAMMED STRAP

ギターメーカーがリリースするストラップの中で最も有名なのは、フェンダーのいわゆる「モノグラム・ストラップ」を置いて他にはないでしょう。Fenderロゴとストラトのヘッド形状を刺繍したデザイン性、裏地にナイロンを使用した丈夫さが人気です。ちょうどよい太さや長さで、今やエレキギター用ストラップの定番とさえなっています。そのため、フェンダー以外のギターにも盛んに使用されます。

Fender MONOGRAMMED STRAPを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す Sサウンドハウスで探す YYahoo!ショッピングで探す

世界のストラップ専門ブランド

ストラップ専門として知られるブランドも世界中にあります。こうしたブランドは専門だけあって、製品のバリエーションはかなりのものです。それぞれ各社独自の特徴、また高い品質を持っています。

LEVY’S(Canada)

LEVYS MS26 BLACKLEVY’S MS26 BLACK

「レヴィース(LEVY’S)」は創業1973年、本革製ストラップを中心とする何百というラインナップを持つカナダのブランドです。製品のデザインはシンプルさを身上としながら、カラーリングや刺繍などで攻めるものもあります。使用する材料は本革を中心に、それ意外にもコットン、ファー、ナイロン、ビニール、ポリエステルなど多角化していますが、どの素材も最高品質のものが採用されます。ストラップ穴がステッチでしっかり補強されているなど、頑丈に作ってあるのもうれしいところです。

LEVY’S MS26 BLACK
シンプルなスウェードのストラップ。しなやかに仕上げられた革は、表裏ともに起毛しています。滑り止めの効果が期待でき、ヘッド落ちが解消された例もあったようです。

LEVY’S MS26を…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す


GET’M GET’M STRAPS(USA Hollywood)

GETM GETM STRAPSGet’m Get’m Wear 2インチ ギターストラップ (Dark Leopard)

「ゲットム・ゲットム(GET’M GET’M)」は1996年創業、カリフォルニア州ウェストハリウッドに本拠を構える、セレブ御用達のアパレルブランドです。新たにギターストラップ業界に参入した専門ブランド「ゲットム・ゲットム・ストラップ」は2006年にスタート、USAハンドメイドでスタイリッシュなストラップを多数リリースしています。ハリウッドという土地柄もあってか製品のデザイン性は高く、かつ丈夫な作りになっており、道具としての高い信頼性が知られています。
使用する素材はベルベット、シャガード織、合皮、コーデュロイなどで、本革にこだわっていない代わりにファッション性の高い素材やデザインが、積極的に取り入れられています。

GET’M GET’M STRAPS「Speed Star」シリーズ
レーシングストライプを思わせる、思い切り大胆なデザイン。それでありながら高級感のある作りです。アジャスターは金属なので、楽器にぶつけてしまわないように注意しましょう。

GET’M GET’M STRAPSのストラップを…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す

Right On! STRAPS(Spain)

RIGHT ON STRAPS MAGIC Series LUXURY BLACK RIGHT ON STRAPS MAGIC Series LUXURY BLACK

「ライト・オン!ストラップ(Right On! STRAPS)」はスペインにて革ベルトやバッグを作ってきた老舗「Gilcar」社によるストラップ専門ブランドです。「ベジタブルレザー」と呼ばれる植物性タンニンを使ったなめし技術は、トスカーナ地方に古くから伝わる伝統的なもの。これにラテックス(天然ゴム)とマイクロファイバーを重ねた裏地によるクッション効果を加えるという、新旧の技術が融合した新しいストラップがリリースされています。

Right On! STRAPS「MOJO」シリーズ
Right On!ストラップ最大の特徴は、独自の長さ調整法「R.A.S.(Right-on Adjustment System)」です。これは固定にネジを使用する斬新なもので、革の美しい表面を極力失わない、そして調整が細かに、しかも時間を取らずに行えるという大きなメリットがあります(ネジを使用している以上、定期的な締め具合の確認は必要です)。MOJOシリーズは「外部スライド」タイプなので、この「R.A.S」がどんなものなのかが良く分かりますよ。

Right On! STRAPS「MOJO」を…
R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す

時代を感じさせるもの

60~70年代のアーティストに愛用されていたストラップのキーワードは、「シャガード織(おり)」です。大物ギタリストの若いころのライブ写真などで確認できますが、印刷やイラストではなく、糸の組み合わせによってできる幾何学的な模様が、この時代のギタリストの肩を彩りました。「ソルジャー(Souldier)」「モントルー(Montreux)」「トロフィー(Trophy)」といったブランドでは、こうしたストラップを現代に蘇らせる試みを行っています。当時を強く意識したレプリカばかりでなく、現代の新しい感覚で生み出されたデザイン、また改善された設計など、レトロでありながら現代的なものも多く作られています。

TROPHY STRAPS TROPHY STRAPSのラインナップ一部

TROPHY STRAPS / Strawberry Fields

「トロフィー・ストラップ」はシャガード織を表に、コットンを裏に使用する帯、革を二枚重ねた極めて頑丈なストラップエンドを特徴としています。モデル名から強烈にビートルズを意識してしまいますね。

TROPHY STRAPSのストラップを…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す YYahoo!ショッピングで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す

ロック機能が付いているもの

ストラップを使用していて最も懸念されるのは、「演奏中に外れてしまわないか」ということです。ストラップ穴が広がってしまったら、ライブ中に外れてしまうこともあります。楽器を落っことしてしまったら、それこそ大変です。「ギター回し」をしくじってギターが宙を舞うという悲劇も、多数報告されています。
ストラップが外れてしまうことに対してはさまざまな対策が講じられますが、「ロック機能を開発して、外れないストラップを作ってしまおう」という発想で作られたものが多くあります。ロック機能が付いたストラップのメリットは、既存のストラップピンをそのまま使用し「楽器は何も改造しない」ということにあります。中には「Lock-it」や「Sure-Lock」のように、ロック機能付きストラップ専門のブランドまでありますが、主なものをチェックしてみましょう。

Lock-it(ロック・イット):全モデル

Lock-it ストラップ Lock-itのラインナップ一部

「Lock-it」社の製品には、全て同じタイプのロック機構が備わっています。使用する楽器を選ぶことはなく、着脱はとてもスムーズかつスピーディーに行えます。


Lock-It Straps
非常にシンプルで、かつ分かりやすいPR動画です。言葉なんていらない。

Lock-itを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す

Planet Waves(プラネット・ウェブ)

Planet Waves ストラップ Planet Wavesストラップのラインナップ一部

弦メーカー「ダダリオ」が展開するブランド「プラネット・ウェブ」からは、ロック機構の異なる2タイプがリリースされています。

PLANET LOCK GUITAR STRAP:プラスチック製、大きくて頑丈なロック機構だが、凹んでいるところにあるストラップピンなど、構造上使用できないことがある。
The Pad Lock Guitar Strap:通常のストラップにロック用のパッドを追加したもの。ロック機構は大変小さいので、使用するギターを選ぶことはない。

Planet Wavesのストラップを…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す

Sure-Lock(シュア・ロック):全モデル

SURE-LOCK SLCSURE-LOCK SLC

「シュア・ロック(Sure-Lock)」は、独自のロック機構を特徴とするストラップブランドです。ロック機構だけも販売しているので、楽器側の改造を行うことなく、愛用のストラップにロック機能を付けることができます。

Sure-Lockのストラップを…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す

クッションが付いているもの

重い楽器を使用している人にとっては、肩への負担はぜひとも軽減したいところ。しかし楽器を替えるわけにはいかない。重いけど、この楽器が良いんだ。そんな人のために開発されたのが、大きなクッションを大面積で使うストラップです。いまのところ「Comfort Strap(コンフォート・ストラップ)」と「MONO(モノ)」のものが有名で、楽器の重量に悩むギタリスト、ベーシストから絶大とも言える支持を勝ち取っています。
このクッション付きストラップについては、「楽器が軽くなった」という喜びの声が各方面から上がっていますが、気を付けなければならないのはその「長さ」です。帯の大部分をクッションが占めているという構造上、長さ調節の範囲が犠牲になってしまうのです。

COMFORT STRAPP / Pro Bass Short 84-94cm

Pro Bass Short 84-94cmPro Bass Short 84-94cm

このモデル名が示すように、調節の範囲は10cmしかありません。このタイプを検討している人は、「自分が求めるストラップの長さはこれくらい」という寸法をしっかり把握したほうがいいでしょう。

COMFORT STRAPPのストラップを…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す

日本製のストラップ

ストラップの分野でも、メイドイン・ジャパン製品はしっかりとした品質に定評があります。高級なものばかりでなくリーズナブルなものもあり、デザインも秀逸です。

Daiking Corporation

Daiking ストラップ Daikingストラップのラインナップ一部

「ダイキン・コーポレーション」のストラップは、遊び心のあるデザインと求めやすい価格のバランスが良く、注目を集めています。製品の生産だけでなく生地や裏地、ストラップエンドに使う本革まで日本製というこだわりで、さらにギターにキズを負わせにくいYKK(日本)社製プラスチックパーツを採用、とことん日本にこだわっています。生地が無くなり次第生産終了という作り方で、新作をどんどんリリースしていますから、気に入ったものは迷わず手に入れましょう。

Daiking Mini Guitar & Ukulele Straps
その名の通りミニギターやウクレレでの使用を想定した、細め(幅3cm)、短め(75cm~135cm)のストラップです。小さなお子様向きとしても重宝されます。

Daikingのストラップを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す

LiveLine

LIVE LINE LM3800 LIVE LINE LM3800

シールドとストラップを主軸に据えている「ライブライン」。ストラップは国内自社工場による日本製で、本革やコットンなどさまざまな素材を使用したモデルをリリースしています。機能性重視のシンプルなデザインが多いですが、パーツを組み合わせ、自分だけのストラップを作ることもできます。

“TOCHIGI” Leather Straps Standard Style
「南米産ミモザの樹皮から抽出されたタンニン剤のみを使用し、余計な化学薬品には頼らず、1月半もの時間をかけてなめしあげた、日本最高峰の純正ぬめ革」という栃木レザーを使用した、同ブランド最高グレードの本革ストラップです。本革の良さを楽しむべく虚飾の一切ないシンプルなデザインで、価格も一万円アンダーという破格です。

LiveLineのストラップを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す

LeCherie Craft Works

高品位な革製品を多数リリースしている「ルシェリ・クラフトワークス」のストラップは、兵庫県産の牛革を使用し、国内自社工場の職人による手作業で、一点一点丁寧に作製しています。表は本革ですが、程よいホールド感と滑りにくさ、色落ちのしにくさのため、裏地にはあえてのスエード調人工皮革を使用しています。革の色は8色から、ステッチの色は17色から選択でき、取り付け穴も普通サイズとロックピン対応サイズから選択できます。

LeCherie Craft Worksのストラップを…
R楽天で探す

KAMINARI GUITARS

KAMINARI  K-GLS01BKKAMINARI K-GLS01BK

横浜にショールームを構える「カミナリ・ギターズ」からは、普通のベルトとしても使用できるというスタイリッシュな本革ストラップが4タイプ、リリースされています。

K-GLS01:牛革にウォッシュド加工、オイルド加工を施し独特のシワと光沢に仕上げる。
K-GLS02:牛革を丁寧に編み込む。
K-GLS03:柔らかな豚革にベロア加工(起毛)を施す。
K-GLS04:ウォッシュド加工、オイルド加工を施した牛革に、ライン状にスタッズを打ち込む。

KAMINARIストラップを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す


ストラップのブランドは多く、こちらではとても紹介しきることができません。「GET’M GET’M」や「ルシェリ・クラフトワークス」のようにギターストラップ市場に新規参入するメーカー、楽器店やメーカーとのコラボでストラップをリリースするファッションブランドも目立ち、今やギターストラップ市場は群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)の情勢です。かつてはアメリカンバイクの大手「ハーレー・ダビッドソン」がギターグッズ大手「ジム・ダンロップ」社とのコラボでストラップをリリースしたこともありました。先述「ソルジャー」社と高級バッグ大手「ハンティングワールド」のコラボバッグがリリースされる、という逆パターンもあります。

ストラップはギターよりも買いやすいことから、二本目のギターを躊躇(ちゅうちょ)しつつも、ストラップを買い替えて気分を新たにする、という人も多くいるようです。不景気の中でもストラップ市場には活気がありますが、それはストラップに求められているものが機能性だけではないからです。この章の締めくくりに、カナダ「LEVY’S」社長、ハーヴェイ・レヴィー氏のコメントを紹介します。

” The guitar strap is a lifestyle and fashion statement / Harvey Levy”
”ギターストラップは、ライフスタイルやファッションへの主張です”

落下防止の工夫

ストラップを使用する上で最も恐ろしいのが、「演奏中のギター落下」です。ライブ成功のためにも、ギターの安全のためにも、悲しい事故は全力で避けなければなりません。ギター落下防止のためには、

  • 1) ストラップ穴の保護と状態の確認
  • 2) ストラップピン/エンドピンのネジ締め確認
  • 3) ギターを構える角度への配慮
  • 4) ストラップのねじれ/裏返りの修正
  • 5) 脱落防止グッズの利用
  • 番外)反射神経を鍛える

このあたりがポイントになります。いかにしっかりとした作りであっても、普段は外していて、ギターを弾く時にだけ装着する、という使い方を繰り返しているとストラップ穴が痛み、ギター落下のリスクを高めてしまいます。しなやかなストラップエンドが採用されているものは特に、「一度付けたら付けっぱなし」が穴の保護のためには有効ですが、それでも長期的な使用により、ギターの重みを受けて穴を広げてしまうかもしれません。逆に言えば、ストラップエンドが丈夫で、付けっぱなしで使用するならば、だいたい大丈夫です。

また、ストラップピン/エンドピンのネジがちゃんと締められているかの確認も重要です。新品出荷時の状態、もしくは腕の立つリペアマンが締めこんだあとのネジは、ちょっとやそっとでは緩んでくることがありません。しかし、だからといってこの確認を怠ったばかりに、大事な瞬間にネジごと外れてしまった、という事故が起こることもあります。エレキギターではさまざまなネジが使用されており、知らないうちに緩んでしまうことが少なくありません。

ストラトキャスターやテレキャスター、レスポールなど「ボディサイドにストラップピンが付いている」タイプのギターを立て気味に(ヘッドを高くかかげて)構えると、ストラップが外れる方向に重力が働きます。そのまま「スポっ」と抜けてしまうことがありますから、ギターの構え方をちょっと気にするといいでしょう。

ストラップは、なぜかねじれます。それに構わず演奏すると変な方向に力がかかってしまい、ギターから外れてしまうことがあります。特にストラップエンドが裏返ってしまっている場合、そのまま外れてしまうことも充分あります。

ストラップ脱落の防止を目的としたグッズの多さは、「ギター落下防止」への関心がいかに高いかを雄弁に物語っています。こうしたグッズについても見ていきましょう。

JIM DUNLOP / LOK STRAP

JIM DUNLOP LOK STRAP

この分野で最も有名なのが、「ジム・ダンロップ」社の「ロック・ストラップ」です。効果は高く、単価は安く、一個ずつ買うことができて、装着時に体力を必要としませんから、ひじょうに優れたグッズだと言えるでしょう。

JIM DUNLOP LOK STRAPを…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す

FENDER / STRAP BLOCKS
HARRY’S ( ハリーズ ) STRAP RUBBER
DaikingStrapSupportKing2

こちらはゴム製のリングで落下を防止するグッズで、色やデザインが選択できることから人気を集めています。ピンに被せて使用しますが、取り付け作業に若干の体力が必要とされます。

「ロックストラップ」やゴムリングは既存のストラップピン/エンドピンを利用します。ストラップエンドが薄くしなやかなものに対しては簡単に装着できますが、厚みがあってしっかりしているものに対しては、うまく装着できないかもしれません。これについてはグッズ自体がそれほど高額なものではありませんから、試してみる価値は十分にあります。

「ギターを格納する時、ストラップは外しておきたいし、着脱の作業に苦労したくない。それでいてギター落下の心配もしたくない」というわがままな人にぴったりなグッズが、「ロックピン」です。ストラップ穴の加工と、ギター側のピンをロックピン付属のものに交換する必要がありますが、片手で着脱でき、ギター落下の危険もかなり軽減できます。これについては、別の記事で紹介します。
ストラップをしっかりと固定する「ロックピン」について


以上、ストラップをテーマにいろいろなものをチェックしていきました。サックスなど他の楽器と異なり、ギターのストラップはルックス的な主張をしやすいグッズです。ぜひギターや衣装、バンドの方向性に合わせ、しっくりくるストラップを選び出してください。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。